マンション管理での『お悩み』ごとなら川口マンション管理士事務所にお任せください。
無料相談開催中。土日祝可
10時~20時まで(事前予約制)
ZOOM対応可能です
06-7878-6865
営業時間 | 9:00~17:00 |
---|
管理組合を取りまく環境は、変化しています。
管理組合の運営には、「情報の収集」が大切です。
皆さんとともに「管理のあり方」を考えましょう。
(講師予定)
マンション管理適正化法が改正され、管理計画認定制度がスタートしています。皆様のマンション(建物)も学校や病院などの建物と同様、社会資本とみなしてしっかりと維持管理をすることが求められています。高槻市をはじめ大阪府下の市・町では、管理不全マンションに対して、マンション管理士・一級建築士を派遣し、管理不全に陥らないよう懸命に努めています。今回は、管理不全マンションからの脱却のPOINTを知ることは、マンションの適正な管理のヒントとなるので、そのPOINTをご紹介いたします。
大規模修繕工事を成功に導くには、住民はどのような点に留意すれば良いのか。マンション管理士として、管理組合に携わった経験の中から、成功のPOINTをお伝えします。
分譲マンションでは、管理が適正かどうか。管理計画認定制度がスタートしています。その導入経緯、16の認定基準、申請方法などを詳しく解説します。
管理組合が無い、管理規約が無い、会計書類もない、長期修繕計画もない、残置物が廊下、階段に放置されている。管理不全マンションの管理組合設立から、自立して管理組合が運営できるようになるまでのノウハウを判り易く報告します。
管理不全マンションの実際のコンサルタントの経験から、管理組合が管理不全にならないようになるためのヒントを判り易く解説します。
住み良いマンションを維持していくには、日頃から計画的な管理や適切な修繕を継続して行っていくことが重要です。マンションの管理の適正化について、今回創設された「マンション管理計画認定制度」の内容を詳しく解説します。
マンション管理士として、管理組合と管理会社の関係について、経験を基に、如何に付き合うべきかを解説します。また、管理業界の最新の状況と対応策を解説します。
マンションの管理状況を確認しましょう。マンション管理計画認定制度を踏まえて、マンション管理適正化法の改正、認定条件等を判り易く解説し、管理運営のポイントをご紹介します。
人件費や管理委託費がアップしています。管理組合の運営方法の1つとして、マンション管理アプリ(クラセル)を使った自主管理を提案します。管理経費をできる限り節約して、的確な修繕工事を行い資産価値を維持しましょう。
管理組合直接発注、設計監理方式ではない、新たな管理組合が主体となった大規模修繕工事実施の方法を提案します。この方法では、いわゆる不適切な工事発注が行われない工夫をして、適正価格でより良い工事を実施することが可能になります。
管理組合直接発注、設計監理方式ではない、新たな管理組合が主体となった大規模修繕工事実施の方法を提案します。この方法では、いわゆる不適切な工事発注が行われない工夫をして、適正価格でより良い工事を実施することが可能になります。
マンションの歴史と法整備、管理会社の成り立ちから、現在の管理組合の課題、今後、更に懸念される高齢化問題・合意形成がより難しくなる・資金不足に陥る可能性もある等を踏まえ、大規模修繕工事の業者選定方法のあり方を考えましょう。
平成29年6月に住宅宿泊事業法が成立し、住宅宿泊事業(これを「新法民泊」と呼ぶことにします。)の実施が、平成30年6月15日から可能となります。これに先立ち、平成30年3月15日から新法民泊の事業者の届出が始まっています。 そこで、管理組合役員様におかれましては、民泊に関するトラブルを防止するためにも、お住まいの分譲マンションにおいて民泊を許容するか否かについて、区分所有者間でよく話し合っていただき、「管理規約」にて明確化することが求められています。大阪府の場合は、「特区民泊」と「新法民泊」に対応する必要があります。
管理会社と一緒に上手く管理運営を実施するためにも、管理組合役員として「どんな業務」を「どんな条件」で管理会社に委託しているのかを把握する必要があります。その把握のチャンスが、管理会社が行う「重要事項説明(会)」です。皆さんと共に「マンション標準管理委託契約書」の中身を学びましょう。
クローズアップ現代でも取り上げられた、昨今、話題となっている国土交通省も相談窓口を周知した「大規模修繕工事」の設計コンサルタント等によるリベート問題の「事例」と管理組合の対策をご提案します。
共に、より良い大規模修繕工事の進め方を考えましょう。
クローズアップ現在でも取り上げられた、昨今、話題となっている国土交通省も相談窓口を周知した「大規模修繕工事」の設計コンサルタント等によるリベート問題の「事例」と管理組合の対策をご提案します。
共に、より良い大規模修繕工事の進め方を考えましょう。
昨今、特に、築年数が大きなマンションのマンション保険料が値上がりしています。
保険料の値上がりは、管理費会計を圧迫します。本当に値上げしないといけないのでしょうか。マンション保険料の削減事例等を交えて、対策を検討しましょう。
管理組合の立場に立った、大規模修繕工事の成功のポイントについて勉強します。
「不適切コンサル」の対策(予定)なども交え、より良い大規模修繕工事の進め方を検討しましょう。
大阪市も特区民泊が始まっています。分譲マンションの所有者も、今後、マンションをどのうに運営されていくか決めなくてはならない状況となっています。
そこで、まず、「民泊」とは何かを学び、将来を見据え、管理組合としてどのような対策をすれば良いのか考えましょう。
元々標準管理規約には、「地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成」を管理組合の業務として記載していました。しかし、今回の改正では、防犯や美化・清掃、緑化など、居住環境の維持及び向上に資するコミュニティ活動には支出可能であるが、親睦目的の飲み会、一部の者のみに対象が制限されているサークル活動に対して支出するのは、適切でないとしてコミュニティ条項が削除されたことなどを説明致します。
実例発表を聞いて検討しましょう(管理会社から見た管理組合)
マンションの老朽化と住民の高齢化が進むと管理組合が機能できなくなって「管理不全マンション」に陥る可能性が大きくなってきます。管理会社の実情に詳しい講師の話を聞き、意見交換を通して気が付いた点や、必要な対応方法などをお持ち帰りください。
平成29年1月27日付で国土交通省から「設計コンサルタントを活用したマンション大規模修繕工事の発注等の相談窓口の周知について(通知)」(国住マ第41号国土建労第1021号)が発出され、発注者たる管理組合の利益と相反する立場に立つ設計コンサルタントの存在が指摘されています。
「適正で透明なマンション管理運営」の姿はどうあるべきか、行政機関の情報や弁護士の見解等を踏まえ、迫っていくセミナーです。
大阪府マンション管理士会の主催する、多額の費用が掛かる大規模改修工事時に国交省通知等で表面化した「設計コンサルタントと工事業者等との不適切な関係」による「修繕積立金等の損失問題への法的対処法」を含めた防止策等を提案することにより、「不適切支出を防止し、管理組合運営の適正化の一助になること」等々を目的にしたセミナーです。
マンション適正管理サポートセンターは、大規模修繕工事について、適正価格で、住民主導による大規模修繕工事を成功に導くための専門家集団です。大規模修繕工事の進め方、工事金額が高いなど、大規模修繕工事の取組について、よく判らないことはご相談ください。
「マンションみらいネット」は、管理組合の運営状況や修繕履歴等をマンション管理センターのコンピュータに登録し、登録情報の一部をインターネットにより公開するシステムで、公益財団法人マンション管理センターが行なっています。川口マンション管理士は、マンションみらいネットの登録補助者です。
大阪府マンション管理士会では、定期的に無料相談を開催しています。所属のマンション管理士も確認できます。
標準管理会社のネガティブ情報や標準管理規約など、マンション管理に関するさまざまな情報をに入手することができます。
全国のマンション管理士会を会員とする団体です。マンション管理士による「マンション管理適正化診断サービス」も実施しています。
国より、管理組合や管理関係者の支援をするため「マンション適正化推進センター」の指定を受けている団体です。
すまいる債の購入、大規模修繕工事の資金の借入れ、大規模修繕工事費のシミレーションなどをが行えます。
神戸市のマンションに関する情報はこちらから
お気軽にお問合せください
06-7878-6865
受付時間:9:00~17:00(土日祝を除く)
メールアドレス :info@mankan1.com